2月22日(月)

休み明けの今日も過ごしやすい日になりました。

*年少さんでは全員が3つのクラスに分かれて「切った紙を長くつなげよう」ゲームをしていました。

まずは紙を細長く切ります。切ったものに糊をつけチームで協力してつないでいき、どれだけ長くなったかを競いあうというものです。

まずは制作の支度から。糊、糊版、切った紙、台紙を机上に置きます。これから袖をまくって始めましょう。今までで身についたはさみの使い方、のり付けの基礎基本を使って友達と協力しながら進めていきます。

紙のはじからスタートです。

 

少しづつつないでいきます。

長くなってきました。

机の反対側までつながりました。自分たちでつなげた物を見て得意げな子どもたちでした。

 

*年中さんはジャガイモの植え付けをしました。

ジャガイモのことや植え方を真剣に聞いています。

種芋を置き、そっと土をかけていきます。大きくなってくれることを願って・・・ 成長を楽しみに。

 

帰りには団地の公園でひと遊び。満面の笑みの子どもたちです。

テントウムシを見つけました。「あったかいから出てきたんだね。」

手の上を歩かせます。「なんだかもぞもぞするね。」

柴山からころころりん!「ああいいきもち!」

 

*年長さんではお雛さまを作っていました。いろいろな紙の中から好きな色を4枚づつ2セット選びます。(数の認識の学び、自分で選択することができること。)

紙を交差させていきます。(形、組み合わせ)

両面テープがついているはじを張り合わせて円形を作っていきます。(立体)

こんな形ができました。どうやらお雛様の体になるようです。つづきは後日のお楽しみです。

 

 

*今日の給食:ご飯・鮭の塩焼き・厚揚げの煮物・ポパイサラダ・オレンジ