湿度の高いムシムシした日が続いていますね。
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です🐸
今週は「英語で遊ぼう」と「ベビーマッサージ」がありました。





先生が英語で言った色の絵をタッチしたり、ボールを取ってきたりと
子ども達も楽しく英語に触れていました🎵



声を出して喜ぶ子や、終わる頃に寝てしまう子様々でした😊
赤ちゃんも気持ち良さそうで私たちも癒されました。
湿度の高いムシムシした日が続いていますね。
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です🐸
今週は「英語で遊ぼう」と「ベビーマッサージ」がありました。
先生が英語で言った色の絵をタッチしたり、ボールを取ってきたりと
子ども達も楽しく英語に触れていました🎵
声を出して喜ぶ子や、終わる頃に寝てしまう子様々でした😊
赤ちゃんも気持ち良さそうで私たちも癒されました。
雨が降ったり、不安定な天気が続いたり、梅雨らしい天気が続いていますね。
晴れ間が見えると嬉しくなります。
今週は2日間に分けてきいろサークル・あおサークルの「小麦粉粘土」がありました。
↓2日目の「小麦粉粘土」の様子✿
食紅を入れて自分の好きな色にしました。
水を入れすぎてしまったり、食紅を入れすぎてしまったり、、、
ちょうどいい硬さにならず少し苦戦する場面もありました💦
型抜きをやったり、包丁で切ったりと集中して遊んでくれる子が多かったです。
お子さん達が楽しそうに遊んでくれ、嬉しかったです😊
雨が降ったり、晴れたかと思ったら曇ったりと不安定な天気の日が続いています。
日差しは強くても風が気持ちいい時期でもありますね。
今週は、親子リトミック、育児講座、親子体操と行事が多い1週間でした。
ボールやタンバリンを使って親子で触れ合いました。
6月ということもあり、傘やカエルなども出てきて季節に合った絵本やペープサートもあり、より楽しめました。
パペットが出てきたり、絵本の読み聞かせをしていただいたりして楽しそうに見ていました。
絵本の選び方や声掛けの大切さなどもお話してもらい興味深そうに聞いていました。
講座の後には質問もでき、気になっていることも聞けました。
先月よりも跳び箱が1段高くなったり、紐の橋があったり少し難易度が増してましたが、
親子で体を動かし、じんわり汗をかきスッキリし、楽しい時間でした😊
気が付けばもう6月!梅雨前の暑さを感じる今日この頃ですね。
テラスの日よけが大活躍でした。
今週は、赤ちゃん集まれで「ベビーダンス」をやりました。
ストレッチをしてから、抱っこ紐でお子さんを抱っこして、音楽に合わせて踊りました。
汗をかきながら行う方もいましたが、いい運動になりました。
抱っこ紐の調節もしてくれ、これから抱っこの負担が少なくなりそうです😊
天気が良く、暑い日が続いた1週間でしたね。
自由開放日が多く、毎日10組近くの方が利用してくれました。
今年度初めての誕生会(4月5月生まれ)も行いました。
4月5月生まれの誕生会では、お母さんに「出産の時のエピソード」を話してもらいました。
いろんな方の出産エピソードが聞けて良かったです。
お楽しみの出し物もありましたが、それは参加するまでのお楽しみにしていてください♡
朝夕は涼しいですが、日中は暑い日が増えてきましたね。
今週は「アロマ教室虫よけスプレー作り」や「今関先生の産後ケア講座」と赤ちゃんのイベントが多い一週間になりました。
暑い日や涼しい日があり、体調管理が大変な時期ですね。
今週は親子リトミックにサークル別の子どもの日の集いにと行事が多い一週間でした。
晴れたり雨が降ったり落ち着かないお天気でしたが、ベビーマッサージや親子体操があり、沢山の方々が来てくれました。
親子体操はコスモの溝上先生が来てくれました。親子でふれあい遊びをしたり、マットや跳び箱で体を動かしたり、とても楽しそうでした。動いて暑くなった時の溝上先生のマットのうちわは驚いた様子のお子さんもいましたが、気持ちよさそうでした。
春の風を受けて、青空をこいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます🎏
空高く泳ぐこいのぼりが、みんなの健やかな成長を見守ってくれているようです。
日によって半袖👕、少し肌寒い日は長袖、迷うこともありますが、体調管理をしっかりして元気に過ごしましょう。
4月19日(火)佐藤淳子先生、平尾彩実先生お二人による「親子リトミック」を行いました🎵
子どもたちの大好きな音楽が、常に電子ピアノから流れていて、自然に体が動きだしました🎀
鈴🎶、カラーボール🥎を使ってのリズム打ち。
最後はやっぱりお母さんの膝の上が一番安心したね💛
ほっこりした楽しい時間を過ごしました。
お天気が悪く、少し肌寒い日になったので、粘土遊びを楽しみました🐍
油粘土で少し硬く感じましたが、お母さんに助けてもらいながら「へび~」「まる~」「ほし」などいっぱいこねこねして楽しみました☺
令和3年度の支援センターこあらの最終週は各歳児のサークル別に「おおきくなったねの会」を行いました。
最初に「思い出のキーホルダー」を作ろうと、手形のプラバンキーホルダーに挑戦!!
みるみる小さくなっていく自分の手形に目を丸くして見入っていました。
令和4年度も引き続き、安心して親子で遊べる場、お友だちと出会える場、子育ての情報交換や相談ができる場となるように努めていきたいと思います。