今日も少し走れば汗ばむほどの天気になりました。
*年少さんではいろんな表現活動をしていました。
「転がし絵」
自分で拾ってきたドングリを散歩バックから取り出し、3色の画用紙の中から自分の好きな色を選び、
ドングリにつける色も自分で決めていました。決めるときにも「何色かな?」と色の名前を自分で答えるように先生は問いかけていました。こんな表現活動の中にも色の認識、言葉とのつながりなどの学びを意識して、先生は問いかけていました。
はさみを使っての制作をしている姿もありました。
まずは一回切りから・・・紙を持つ左手とはさみを持つ右手の協応やはさみの開閉など集中して取り組んでいます。
切ったものはのり付け・・・台紙の上で薄くのりを伸ばしながらつけ、貼り付けていきます。
*年中さんでは戸外で、園庭のイチョウの葉を拾っている姿がありました。
その隣では、落ちたキンカンの実の皮をはいで中はどうなっているんだろうと先生と一緒に観察している子どもたちもいました。あたりには柑橘系のいい匂いも漂っています。視覚、触覚だけでなく嗅覚も働かせて遊んでいる子どもたちです。
合奏の導入として楽器に興味は持ってほしいとの思いから言葉を声に出さずに口の形だけで伝え、トライアングルをその言葉に合わせて鳴らすという遊びをしていました。
どの子もくいいって聞いて答えを考えていました。
テラスではダンスの装飾として自分のネックレスをじゅず玉とビーズで作っている姿もありました。手先の器用さが養われますね。
*年長さんは舞台での表現も始まりました。壁面は、子どもたちが自主的に家から持ってきた紅葉したモミジの葉やドングリで作られていました。
絵本を見て、絵の具で壁面を描いているクラスもありました。発表会への取り組みが高まってきています。
*今日の給食:味噌煮込みうどん・春巻き・バナナ