ひさしぶりにあんりに賑やかな子どもたちの声がひびきわたりました。
*給食中、地震に対する避難訓練がありました。
年長児避難の様子です。放送を聞き先生の指示に従って、机の下に入り揺れがおさまるのを待ちます。
揺れが収まったら、素早く防災頭巾をかぶります。
かぶったら先生の指示で避難場所へ
さすが年長児です。月一回の避難訓練の積み重ねの成果がでています。スムーズに避難をしていました。
*年中さんは 初めての和太鼓がありました。
年長さんがやるのを見ていてあこがれていた太鼓です。
どの子も真剣に取り組んでいました。何より子どもたち先生の話を一人づつ、よく聞いて取り組んでいました。興味関心の表れですね。
*年少さんは凧を作って飛ばしていました。ビニール袋に絵を描いて、自分で選んだ色のひらひらをつけたら出来上がり。
早速できた凧を走りながらあげていました。ビュンビュン走り回っていた子どもたちです。あまりの風の強さに空に飛んで行ってしまった凧も。
*今日の給食:ご飯・鰆の変わり西京焼き・炒り鶏・白菜のおかか和え・オレンジ
:感染症情報 *インフルエンザA 年長 1名、 年少 2名、 こねこ組 3名、 ひよこA組 6名、 ひよこB組 3名、 計15名 *風邪・熱6名
新規のインフルエンザ感染児は0,1,2歳児 計11名でした。
幼児棟は少し落ち着き、乳児棟で欠席が多くありました。
引き続き感染予防に努めましょう。